岐阜県版若者・ひきこもり協同実践交流会

16日(月祝)に開催される、
「岐阜県版若者・ひきこもり協同実践交流会」にて
活動報告をします。
それに伴うアンケートを提出したのですが
そのまま転載してみます。
—— ...
ラジオドラマプロジェクトについて

てにておシアター ラジオドラマプロジェクトは、
「若者支援とは何か」という話し合いの中から
生まれたプロジェクトです。
敎育・福祉・放送・行政など
市民ラジオを通じて集まった
さまざまな経験 ...
ラジオドラマプロジェクト 参加者募集中です。

連日の気象警報発令、生徒は休みですが
私は山積みの業務と格闘中であります。
災害は甘い見通しが一番危険を招きます。
臆病なくらいがちょうどいい。
そして正確な知識をもとに行動することが肝要ですね。 ...
心理的安全

古い記事ですがとても重要なことが書いてあります。
一人ひとりが会社で本来の自分を曝け出すことができること、
そして、それを受け入れるための「心理的安全性」、
つまり他者への心遣いや共感、理解力を醸成すること ...
ネットショップOPEN

ハンドメイド作品のオンラインマーケット、
minneにショップを開店しました!
どんどん作品を増やしていく予定です。
卒業生・naruのデザインしたかわいい動物たちの作品です。
今のところ基本的に1 ...
ごへいもち

曇り空ですが機嫌よくお過ごしですか。
山本です。
朝の連続テレビ小説「半分、青い。」
岐阜が前半の舞台で、
主人公が私と同い年ということもあり、
録画して見ています。
いろいろ語 ...
【興味のある人に届いて欲しいです!】

市民メディア「てにておラジオ」では昨年、
若者支援活動として高校の放送部や
大学のゼミ生などに対し、番組制作などの
ワークショップを開き、実際に15分の
ラジオ番組を収録をし放送しました。
...
「かぞく」

「かぞく」という概念、とても共感します。
以前は私も生徒との関係について
「家族」でもないのにおこがましい、
なんて思ってしまうこともありました。
今では縁あって出会った若者との距離感については ...
学ぶ場は自分で

岐阜開成学院の山本です。
「学校のミスマッチ」これは実にしんどいです。
でも、高校生・大学生には自分の学ぶ場所を
自分で選択できる自由が保証されています。
中学生だってそうすべきです。
...
しこうさくご

若い人を
「失敗は許されない」
と追い込むような大人はね、
もうシバ…
ふの上に寝転がり
空を見上げて考え直すといいよ。
若者は失敗してナンボ。