RDP稽古②

ラジオドラマプロジェクトの目的のひとつに、
ドラマづくりを通して
自己内対話と他者との対話を繰り返しながら
自己理解-他者理解、自己受容-他者受容を獲得する、
というものがあります。
知識と ...
変化こそ自由への近道

横尾忠則さんはピカソと出会い画家になりました。
「変わることが人生だ」
自分を決めつけず心を自由に。
誰かの決めつけは気にするな。
岐阜開成学院が大切にしているものに
通ずるものがあ ...
しなやかな折り合い

いま、社会は新しい時代に突入しています。
それは人々が
「社会や人生における答えのない問題を考え続ける」
時代の到来です。
また、違いを認め合う多様性の時代でもあります。
それぞれが個に対する自 ...
かりーめいにあ

今日は午後から所要で生徒と愛知県某所へ。
昼食はナンの美味いインドカレー屋さん。
カレーを食べるための正装で臨みました。
稽古開始

ラジオドラマプロジェクト、稽古が始まりました。
岐阜開成学院からも1名参加しています。
演劇未経験ですが、はせ先生の指導で
驚くほどいい表情を見せてくれました。
なんか、グッときました。
変化の ...
岐阜県版若者・ひきこもり協同実践交流会

16日(月祝)に開催される、
「岐阜県版若者・ひきこもり協同実践交流会」にて
活動報告をします。
それに伴うアンケートを提出したのですが
そのまま転載してみます。
—— ...
ラジオドラマプロジェクトについて

てにておシアター ラジオドラマプロジェクトは、
「若者支援とは何か」という話し合いの中から
生まれたプロジェクトです。
敎育・福祉・放送・行政など
市民ラジオを通じて集まった
さまざまな経験 ...