ゆないと

2018年3月1日

「なるべくたくさん人に会い、自分の思いを伝える。
共感し合える人に注力し、そうでない人に時間を割かない」
数年前にある人から聞いたこのアドバイスが身にしみます。

ひとつの失敗を引きずってクヨクヨしている若者に、
「経験の分母が増えればひとつの割合が小さくなるよ、
できること、得意なことからどんどんやってみようよ」
なんていつも言っているくせに、自分のこととなると
足元が見えなくなってしまうものです。

「同じだ、自分もそれを大切に生きている」
と思えることを言う人に立て続けに出会うとホッとします。

儲かるか儲からないか、しか基準がないものには
心がどうしても動きません。豊かなものを感じない。

「好きなだけでやっているんじゃない。
子どもたちを苦しめるシステムみたいなものと闘っている
実感があるよ」と先日お会いしたある方がおっしゃいました。
教育ではない立ち位置の方です。

私も同じです。
縁あって出会ったこの子達だけでも、
何とか生きやすく…
っていつも思いながら向き合っています。
あとはノビノビやれー、って言うための
防波堤になりたいというか。
若者が進む道の多様性を伝えたいです。

活動や志のひとつひとつは小さいかもしれません。
でもそれが連帯し、つながっていくことで
風を吹かせることが出来るのではと信じています。

カタチにこだわらず、
各分野のいろいろな方に刺激を受けながら
若者が学びの楽しさを味わい、自己肯定感を高め
豊かに生きていくための活動を広げていきたいと思います。